工事車両に気が付かず?【クルーズコントロールは自動運転ではない!】クルコン使用で減速できず? 北陸道で工事車両に追突 1人死亡

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 13 апр 2025

Комментарии • 247

  • @運転レベル向上委員会
    @運転レベル向上委員会  4 дня назад +13

    高速道路の工事規制箇所への衝突事故が急増中!
    ruclips.net/video/UtwRB1P79v0/видео.htmlsi=x3WYDO38wkoSpr3Q
    助手席の22歳女性死亡事故【レクサスに何が?】中央道で大型トラックにレクサスNXが高速度で追突した事故発生【タイヤはスタッドレスタイヤ】 山梨
    ruclips.net/video/0gp1DkGZ3bA/видео.html
    事故現場
    〒920-0375 石川県金沢市中屋町東
    36.558351, 136.589917
    00:00 オープニング
    02:25 事故の概要
    03:27 事故現場
    04:25 クルーズコントロールでは停止車両を回避できない
    07:23 時速100kmでアダプティブクルーズコントロール(ACC)を使ってる場合、何メートル先に停止車両があれば止まれるか
    09:19 各メーカーのACC(アダプティブクルーズコントロール)
    11:03 ACCの検知可能距離の目安
    13:03 時速100キロで走っている場合、何m手前で検知すればぶつからずに停止可能か?
    14:48 ACC(アダプティブクルーズコントロール)が前方の障害物を認知してから、ブレーキをかけ始めるまでの時間
    16:52 ネクスコ中日本チャプター
    18:07 日産プロパイロットでは、停止できるのか?
    引用・出展・画像・イラスト
    Googlemap
    AC
    www.photo-ac.com/
    TBS
    NISSAN
    出典:e-Govポータル (www.e-gov.go.jp)
    19訂版 執務資料 道路交通法解説
    amzn.to/42MA0PG
    画像はAIで作成している場合があります。(あくまでもイメージです)

  • @田中一郎-x9d
    @田中一郎-x9d 2 дня назад +136

    2キロ先工事左に寄れって出たらすぐ寄れってことだよ、ギリギリまで粘って他人からの同情や哀れみで入れてもらうとかやめろ

    • @アイオリア-u3y
      @アイオリア-u3y 2 дня назад +10

      一般道で原付を運転していると右に寄れと指示が出ている場合、寸前でしか右に寄れないので(30m それ以前だと違反になる)許して欲しいな。

    • @つんちゃん-o1n
      @つんちゃん-o1n 2 дня назад +10

      当然高速道路でのことですね。ーーー>2キロ先工事左に寄れって

    • @zcc0130
      @zcc0130 2 дня назад +3

      三車線高速で車線規制してた。二車線規制だったのに一車線だと思って←掲示板に衝突していた車に同乗していました。二車線規制とは表示されてなかったです。少し前にも同じ事故が起きていたそうです。

    • @らてさにぃ
      @らてさにぃ 2 дня назад +6

      規制の前に制限速度が変わっていて60km/hとかになっているはずなので、ただの速度出し過ぎと、前方不注意、ハンドル操作不適です

    • @材質材料
      @材質材料 2 дня назад +9

      クルーズコントロールやって運転手はスマホいじっているんだろ

  • @anndarusia
    @anndarusia 2 дня назад +60

    前を見て運転すれば良い。疲れたらサービスエリア。当たり前の事をしてれば良い。そして機械は頼らない。

    • @tomo-e8n
      @tomo-e8n День назад +3

      その通り、機械に故障や誤作動は付き物で過信は禁物。メカに詳しい人なら自動運転機能をを全面信頼するなんて
      絶対に無いです。

  • @shojiyamamoto3061
    @shojiyamamoto3061 2 дня назад +77

    ACCより運転手の脇見居眠り検出機能の方が事故が減りそう

    • @tubeyou-ld4re
      @tubeyou-ld4re 2 дня назад +3

      居眠り検知はトラックでついてる場合があるみたいですね。
      あるチャンネルで試乗した動画が上がってましたが、調整がうまくいってなかったのか結構誤検知してたような・・・

    • @user-ht5cs7rs9i
      @user-ht5cs7rs9i 2 дня назад

      脇見運転 検知のついている車で事故って見たことないかな
      バカ売れしているトヨタの某ミニバンとか

    • @shojiyamamoto3061
      @shojiyamamoto3061 2 дня назад +3

      新しいスイフトの標準カーナビにもついてます。トラックだとその機能が充実、高信頼性になった時もしもの時の事故の結果がだいぶ変わりそうとおもいます。と言ってもまだ比較的新しいので完璧とは言えないのでしょうね。前方から視線を離している時間が閾値のようで、あ、警告されたってなる。

    • @yasunoriyamashita5626
      @yasunoriyamashita5626 2 дня назад +3

      最近のスバル車(EyeSightつき)は、
      ドライバーモニタリングシステムが標準装備してます

    • @wakanekomaru
      @wakanekomaru 2 часа назад +1

      @@yasunoriyamashita5626 アイサイトは頭かくだけで前を見ろと怒る(笑)。

  • @MidnightRun-c9q
    @MidnightRun-c9q 2 дня назад +29

    誠に申し訳無いが、一点だけ否定させて頂きます。
    ACCですが、安全車間を維持する為の装置を転用した追従装置です。
    つまり、運転支援装置では無くて『安全運転補助装置』と考えて下さい。
    事故を防ぐには防衛運転しかありません。
    補助装置はあくまで保険です。
    己の身を守るのは己しか出来ません。
    支援装置や補助装置等の、機械に頼る運転では自身を守れません。自身の運転技量と経験が自他を守る事になります。
    「事故の原因はACCにある」と主張しても、裁判では「運転者自身が防衛運転をしていなかった」となるので100%敗訴します(各地高裁で既に数件の判例有り)。
    支援装置・安全装置に頼らなくてはならない運転をする様になりましたら運転者として「運転不適合」になったと言う事です。
    直ちに免許返納をして下さい。
    自他を守る事に直結します。

  • @康-m4t
    @康-m4t 2 дня назад +66

    ACCを使っても前を見て事前の警告に従えば事故は無いだろう。ACCを使ってスマホを見ながらながら運転していた場合だろう😅

    • @user-li5dt7gj2f
      @user-li5dt7gj2f 2 дня назад +17

      スマホやろうな🤣
      ほんま迷惑や!

    • @NICKY6HAYDEN9
      @NICKY6HAYDEN9 2 дня назад +18

      車に限らず、道具が便利になると人間は怠ける生き物なのでそればかりはしょうがない。

    • @conan81247
      @conan81247 2 дня назад +9

      便利な物を発明すれば人間後退😅

    • @弾弾道
      @弾弾道 2 дня назад +7

      ACC機能がある乗用車に乗っていますが、使用する時はハンドルとブレーキに手と足を添えていつでも操作可能にしています。過信は禁物ですので。

    • @eew8000
      @eew8000 2 дня назад +5

      両手でスマホ弄りながら前見ない人何回も見た事ある

  • @野森佳
    @野森佳 2 дня назад +51

    無免許に毛が生えたようなレベルの子供にクルーズコントロールか・・・。
    クルマの技術だけ上がっててもかえってマイナスだよな。

    • @yasunoriyamashita5626
      @yasunoriyamashita5626 2 дня назад +4

      免許取得から最低5年は支援機能に頼ってほしくない
      頼っていたら一生上達はしない
      「わたしバック車庫入れ苦手だから、ボタン一つで車庫入れ駐車してくれる車買っちゃった♪」
      そんなんじゃ、一生車庫入れは出来ません!

    • @Ryu_gO-n3y
      @Ryu_gO-n3y 2 дня назад +1

      クルコン付いたクルマに乗ったことありますがただただ怖いだけでした
      自分には向かない機能です🚗

    • @a.a.6486
      @a.a.6486 2 дня назад

      運転支援に頼りすぎることによって起こった事故の総数<運転支援によって防ぐことができた事故の総数
      感情やサンプル数の少ない事例をもって短絡的に結論を出すのは、「最近の若いもんは…」と同じくらいの低レベルですよ

    • @simanekop
      @simanekop 2 дня назад +1

      @@Ryu_gO-n3y 自分がやりたいタイミング、思っている挙動と全く違う動きをするから
      ものすごく気持ち悪い(違和感が強い)ってのは分かる

  • @黒崎拓
    @黒崎拓 2 дня назад +26

    追い越し車線をACCってことは長時間右側走ってたんだろうね・・・

  • @車道楽-v5h
    @車道楽-v5h 2 дня назад +24

    装備があるのは助かるけど、前提としてドライバーも100%運転に集中するべきです。
    こんな事で相手も死亡・重度の障害させたら悔やみきれません。そんなに楽したいなら鉄道か航空機でゆったりして下さい。

  • @NICKY6HAYDEN9
    @NICKY6HAYDEN9 2 дня назад +34

    親が買った車にACC機能がついてたからどんなものかと思って試しに使ってみたけど、とても使い物にならないので親にはその機能のことは言ってない。
    アイドリングストップのキャンセル方法だけは伝えた。

    • @conan81247
      @conan81247 2 дня назад +5

      親孝行😃

    • @user-asdfghjkl25
      @user-asdfghjkl25 2 дня назад +2

      どの辺りが使い物にならないと感じましたか?
      速度調整が雑すぎるとか聞いたことがありますが。

    • @蜷川征人
      @蜷川征人 2 дня назад +10

      まず使う人が賢くないと

    • @e-ek4270
      @e-ek4270 2 дня назад +2

      まず試しに使ってみるは大事ですね

    • @bisquedoll5658
      @bisquedoll5658 2 дня назад +3

      使い物にならないってあなたが使いこなせてないだけですよ
      長距離運転の疲労軽減効果は計り知れない

  • @モモタロスタロウ
    @モモタロスタロウ 2 дня назад +20

    機械に命を預けるなんて怖くてできません

    • @conan81247
      @conan81247 2 дня назад +2

      便利な物があるもんだ・・・・。使いこなせばの話
      自分はオートって信用してないので、自動点灯のみ!直前のトラブルに対処出来る自信がないです。その前にACCなどついてないし😭

    • @k3k-k3n
      @k3k-k3n 2 дня назад +1

      自分も機械の判断は信用していません。
      クルーズコントロール、電動サイドブレーキ然り、AT車のMモードでのシフト変更拒否など・・・
      運転中は常に五感を働かせ危険を予測・察知・回避するのはドライバーの役目でもあり、免許所持を許された人間の責任でもあります。
      便利になった機能で楽をするのではなく、その余力を安全確認に回すのが本来の使い方です。
      何事も、「鉄の塊」を運転している事実を忘れてはいけません。

    • @右川五石衛門
      @右川五石衛門 2 дня назад

      どこをさまよっているのか把握のしょうもない宇宙の中の天の川銀河の中の太陽系の中の地球に身を預けておきながらその言い草はないやろ。

  • @marphyjohn9465
    @marphyjohn9465 2 дня назад +35

    こんな、余計なものを付けると人間がどんどんバカになる・・・前照灯の自動点灯、ハイ・ローの自動切換えも感知が遅く非常に眩しい。人間楽すると鈍感になる。安全に名を借りたメーカーの驕り。

  • @disninnin
    @disninnin 2 дня назад +13

    昨年散々問題になった長野県のジャンクションリニューアル工事による渋滞に絡む事故がなんと113件。
    今年もまた第二期の工事が始まるみたいですね。
    渋滞するのも場所も事前にわかりきった事なので通過する人は十分注意が必要ですね。

  • @高井英行-d1c
    @高井英行-d1c 2 дня назад +27

    最近あのCMで見なくなったけど『自動運転と誤解され事故が起こると訴訟されかねない』画像だったので自粛したのかな?

    • @sousui1224
      @sousui1224 2 дня назад +2

      今の時代テレビのCMの映像や画像なんていくらでも好きなように編集、加工(言い方悪いが捏造)だってできる。それをまともに信じて鵜呑みにする方もする方。
      まぁ、我が家ではテレビなんて一切見ないから今どんなCM出しているのか知らんけど。

    • @yasunoriyamashita5626
      @yasunoriyamashita5626 2 дня назад +4

      「やっ◯ゃえ◯産」ですか?

    • @高井英行-d1c
      @高井英行-d1c 2 дня назад +3

      Yasunori Yamashita@ さん CMの 嘘 大げさ 紛らわしい はBPOが黙ってない(らしい)ので…

  • @己act96
    @己act96 2 дня назад +16

    中央道で夜中にレクサスが停車中のトラックに衝突して助手席の方が亡くなった事故もクルコン作動中だったのかなと思ってる
    自分はクルコン使っていても前方から目が離せないし違和感感じて落ち着かないので高速でもほぼ使わない
    衝突回避ブレーキも同じでそれが付いてる事で油断が生まれるような気もする

  • @fastener_go-ryu
    @fastener_go-ryu 2 дня назад +13

    大前提としてカメラに映ったものは人間が見るからこそ、それが何なのか物体なのか風景なのか分かるだけで
    運転支援システムが全ての物を認識して回避してくれると思うのは大間違い。

  • @清山外道
    @清山外道 2 дня назад +32

    便利になったから注意力低下の状態でも運転だもしたのかな
    こういう人は一定数いるので便利になり過ぎるのも考え物と思ってしまう

  • @killercontents9474
    @killercontents9474 2 дня назад +9

    信号の無い高速道で使う事を前提にしたクルコン機能は、あくまで巡航速度を維持する為のものであり、障害物を感知及び回避するレベルは自動車メーカー毎で異なるから運転補助程度の認識でいた方が良い。そうでないと本線上で工事が行われているのに気付いていても慢心からか反応が遅れてしまい、パイロンや表示板を跳ね飛ばすケースは度々報告されている様だし。

  • @ベンケノービ-p2j
    @ベンケノービ-p2j 2 дня назад +15

    こういう事故がある事を考えると、完全自動運転を実現する為にはやはりもっと高性能なセンサーが開発され、価格が低水準で安定しない限りは無理なんでしょうね。

  • @yn3306
    @yn3306 2 дня назад +6

    クルーズコントロール関係あります?職業ドライバーで常時使用してる感じなんですけどなんも関係ない気がするんですよね。あまりにも速度コントロールできない人が多いから全員使ってほしいぐらいだわ。それより今の時期、例えば合流しようと徐々によっていくタイミングを見計らって後ろから急加速して妨害するヤツとかフツーに現れますから、運転に慣れてない21歳なら対応できずに事故った、とかそういうのも全然あり得ると思うんですけどね。

  • @0おじ
    @0おじ 2 дня назад +6

    クルコンはアクセルに足置かないだけでブレーキに常に足乗せて前見て運転する前提だわw
    脇見Okだと思ってる奴いるんだな

  • @otterslove2119
    @otterslove2119 2 дня назад +30

    宣伝にも問題があるのでは。手放し可能なら、そのうちスマホやタブレットのながらが常習的になる。

    • @NICKY6HAYDEN9
      @NICKY6HAYDEN9 2 дня назад +17

      最早その段階まで来てますよ。自動運転を過信して「日常的に車の中で着替えをしていた」人が家族連れの車にほぼ正面から衝突して幼い子供の命を奪ったという事例があります。

    • @zx-qu8ev
      @zx-qu8ev День назад

      ​@@NICKY6HAYDEN9 機械が危ないのではなく それを使う人間のモラルの問題ですよ。

    • @NICKY6HAYDEN9
      @NICKY6HAYDEN9 2 часа назад

      @ えぇ、人間のモラルの話をしています。

  • @xmr.3435
    @xmr.3435 2 дня назад +7

    そもそもACC自体を絶対的に信用していないから。

  • @ssdkfz
    @ssdkfz 2 дня назад +12

    前も見ないでスマホでも見ていたのでは?
    工事する方も大変なので、確実に衝突車両を停めれるくらいの(運転者側の生死は問わない)ものは置いておかないとね。

    • @猫ネコねこキャット
      @猫ネコねこキャット 2 дня назад +3

      棘がついてて、踏むとタイヤに巻き込んで強制停止させるたぐいの装備を海外の警察が使ってるみたいですね

    • @tubeyou-ld4re
      @tubeyou-ld4re 2 дня назад +2

      @@猫ネコねこキャット
      対二輪車で、後輪に絡んで停止させる機材は日本の警察にもあったかと。
      デモしてるのを見ただけで、実際に使用してるかは知らないけど。

  • @mamegoma1223
    @mamegoma1223 2 дня назад +20

    自分も仕事中に日産ノートが規制帯に突っ込んで来たことある。
    運転手はプロパイロットに頼って寝てしまったっと言ってました。

    • @zx-qu8ev
      @zx-qu8ev День назад +1

      そんなヤツは プロパイロット装備していなくても 寝ますね 普通なら 逆で 機械に頼っている分 前方や周囲に集中しますから 扱う人間のモラルの問題だと 個人的には思います。

  • @metalist-k
    @metalist-k 2 дня назад +7

    ACC付の車両は、スズキ・三菱・スバルと乗っていますが、各社で反応速度やエラーの数にかなり違いがありますね。
    スズキは古いレーダーが主体だったからなのか、エラーが多く全く何も無い所でブレーキを掛けられたことも多数。
    三菱はレーダー+カメラで高速道路での精度は悪くなかったけど、冬はエラーだらけでストレス。何ならコーナーセンサーもエラーだらけで止まる。ディーラーに言っても「そんなもんですよ」で終わり。
    スバルは今のところ変なエラーは出ず。ただし、ACCで追従する車間距離を最大にしても僕の感覚より短いので、前車の走行速度より上にすると近いなと感じる。100km/h巡航時は車間距離も100m離して欲しいが80mくらい。カメラタイプの限界か。
    どの会社も、設定速度を上げていると、前車が車線変更したら加速を始めるのは同じだけど、スズキは特に急加速して「おいおい」ってなりましたね。加速が一番穏やかなのが、馬力も一番有るスバルだというのが面白い。
    結局、自分の目が一番信用できるので、あまり使っていないと言うね(笑)

    • @tubeyou-ld4re
      @tubeyou-ld4re 2 дня назад +2

      自車を追い越そうとしている車が右の車線にいる状況で加速したら違反になるのに、前車がいなくなったからって加速されるのもなぁ・・・
      車が勝手に加速したんですって言っても、検挙されるのはドライバーだし・・・

    • @metalist-k
      @metalist-k 2 дня назад +2

      @tubeyou-ld4re それもあるから、予測してACCを切ったり、設定速度を下げたりしないと不自然な挙動になってしまうと言うね。
      でも、ACCを使いたい人はただ楽をしたいだけな人がほとんどだから、そんな事もしない。
      結果、トラブルの種にもなり得ると言うのが現状かもですね。

  • @kotoriblue2557
    @kotoriblue2557 2 дня назад +4

    自分の命を機械に任せてしまうなんて。不安になりやすい私はそんなことできない。事故って、不運なものもあるけど、運転手の性格にもかなり影響されるでしょうね。

  • @kinsan-pdk
    @kinsan-pdk 2 дня назад +6

    「クルーズコントロール」は、着いていますが使っていません。
    追い越した車が車線に入って来ると、妙な減速がかかるからです。
    (近付き過ぎと認識するため)
    それと、人間が堕落する気がする...。( ̄▽ ̄;)

  • @toruakiyama55
    @toruakiyama55 2 дня назад +13

    最近の「勝手に動く車」って嫌い。カタログみるとまああれやこれや自動で動く機能ばかりで、自分で操作することがどんどんなくなってく。
    勝手に動くのならバスか電車で十分だ。

  • @レスター-d6t
    @レスター-d6t 2 дня назад +9

    クルーズコントロールを作動させていたとしても目の前に工事車両が見えているのに回避行動を取らずに真っ直ぐ突っ込む事自体が理解できない

    • @simanekop
      @simanekop 2 дня назад +4

      「だってじどううんてんだってゆってたから!」「くるまがじどうでブレーキしてくれるんでしょ?」
      クルコンがなんなのか理解する気が無いドライバーなんてこんなもんですよ。

  • @baba-gl6rz
    @baba-gl6rz 2 дня назад +5

    注意事項を守れない人がいるのが現実
    メーカーは「注意事項を守れない人」を使って、試験コースで試験走行を何十億キロも重ね、
    それでも大丈夫な状態でクルマには採用すべきだと思う。

  • @lion3375
    @lion3375 2 дня назад +7

    この動画を観に来る方は日頃から安全&危険予測に感度高いと思われるので、一緒に周囲へ啓蒙するインフルエンサーとして事故を減らしていきたいものです。

  • @gongon8693
    @gongon8693 2 дня назад +7

    自然淘汰ですな。

  • @カティサーク-l7h
    @カティサーク-l7h 2 дня назад +6

    なんの意味もなく右車線や追越車線をだらだら走ってる人って本当に事故誘発しますよね

  • @JarkyNet
    @JarkyNet 2 дня назад +7

    毎日毎日どこかで死亡事故が起こってるんですね。普通に運転してたら大丈夫な状況で…

  • @Rose-o4p
    @Rose-o4p 2 дня назад +9

    アクティブクルーズコントロールって、そんな100%安全で無い物に命をよく預けられるなと感心するわ。死ぬ可能性は有るのを納得して利便性の為に使うのかな。

    • @tubeyou-ld4re
      @tubeyou-ld4re 2 дня назад +3

      楽できるからって、何も考えずに使ってるんでしょうね。

    • @8pine_ato
      @8pine_ato 2 дня назад +5

      車を運転するって、自分で制御するのが楽しいって思うのだけど、ただ乗ってるだけなら電車やバスでいいじゃん。

  • @USURA-TONKACHI
    @USURA-TONKACHI 2 дня назад +5

    運転手の家族に多額の請求書が送られてくる。
    恐怖の手紙だ。車輌によっては数千万。

  • @古海偽盾佐
    @古海偽盾佐 2 дня назад +8

    前見てないだけだろw

  • @e-ek4270
    @e-ek4270 2 дня назад +6

    平成元年に普通1種取得し免許の種類を増やしてきたオッサンです
    クルコンはまず使いません
    周囲の車との速度・ポジション、車線の選択等高速道路上では常に並行して判断が求められる
    居住地も積雪寒冷地ゆえ路面見ながらの判断も求められる
    自己の身体生命・大切な車輌は自己により護る
    極々単純な作業は機械任せに出来るが、運転に関してはそうでは無い
    人間が熟練したほうが優れている

  • @khide-s8s
    @khide-s8s 2 дня назад +3

    好きな事って自然に上達する。「好きこそものの上手なれ」です。周囲に気配りして注意しながら常に安全側に運転方法を変える・・こんなことは、運転が好きでないと出来ない。
    別に、車が好きでもない。運転が好きだと言う訳でもない。面倒と思う気持ちが少しでもある人は例えば、この先に横断歩道があるから何に注意するのかを考える。そんな事ができる訳がない。運転中に「注意する」ことが余計なことで面倒と感じている。ストレスだから無視して何も考えないようにする。※これは「嫌な事は考えないようにする」心理で、最も効果的な方法が「注意をそらす」です。
    車の運転中に「注意をそらす」ことで気持ちが楽になる。事故の記事で「どんな運転をしているの」「どこ見てるんだ」があるけど、運転中に「注意をそらしている」だけです。

    • @サビハゼサビー
      @サビハゼサビー 2 дня назад +1

      そんなに運転嫌いなら車運転しない方がいいですよね。走る凶器なんですから。
      自らが事故を起こさない最低限の運転もできない、めんどくさくてする気もないならそれこそ免許返納してほしいです。
      きちんと周りを見て走らせている人がそんな人にぶつけられたらたまったものではない。
      ドライバーが運転嫌い運転苦手かどうかは本人の都合であって、周りを走行している車には一切関係がありません。

  • @inuzukamya
    @inuzukamya 2 дня назад +6

    おバカな人は必ずいるし人はミスをするものだから支援システムが進歩するのは良いこと

  • @メーデー-p7i
    @メーデー-p7i 2 дня назад +3

    つまりドライバーは車線規制のパイロンにぶつかったことすら気づかずに突っ込んだんですね。
    居眠り運転でしょうか。

  • @masashinishioka5610
    @masashinishioka5610 2 дня назад +10

    運転は油断すると誰かを殺す(自分も)危険が有る。

    • @moriya7676
      @moriya7676 День назад +1

      その通りですね

  • @ヤマダ-v8x
    @ヤマダ-v8x 2 дня назад +5

    凶器。危険運転致傷適用してくれ

  • @ne1365orz
    @ne1365orz 2 дня назад +5

    俺のにも付いてるけど買った最初に試しただけで「信用できない」と判断したので以後使ってないな

  • @laughingswordfish3665
    @laughingswordfish3665 2 дня назад +4

    前方不注視という印象…
    オートクルーズにして助手席の友達と話し込んでいたのかも
    高速道路は一方通行の単調な道なので集中力が途切れがちになるのが落とし穴… しかし逆走車もいる事から油断するとこのような命取りに。
    これはもう「乗ってるうちに覚えるだろう。」ではなく、親御さんがしっかり教えるしかないのでは…

  • @山良-p2p
    @山良-p2p 2 дня назад +5

    たかがクルマの安全装置を信じる危険性。

  • @amefurasi
    @amefurasi 2 дня назад +4

    工事箇所の手前 高速道路なら特に 100m,200m,300m の地点にそれぞれ工事予告標示板などの規制標識や車線減の矢印板が設置されているだろうに
    工事車両にぶつかるまでそれらを吹っ飛ばしながら走行していたのか? 矢印版にぶつかれば普通気づくだろ?

  • @hidenobukobayashi9905
    @hidenobukobayashi9905 День назад +1

    これだけメーカーによって機能が違うのに、一般人にはみんな同じような衝突軽減機能として認識している(させられている?)のも問題なんでしょうね

  • @麒麟-v6q
    @麒麟-v6q 2 дня назад +4

    他力本願では緊急時対応できないのでは?

  • @タマムシ色
    @タマムシ色 День назад +2

    最近のくるま、「おお、便利じゃん。」と思うものの「初心者からコレ乗ってたら上達はしないだろな。」とも思う。

  • @JarkyNet
    @JarkyNet 2 дня назад +4

    毎日毎日どこかで死亡事故が起こってるんですね。普通に前向いて運転してたら大丈夫な状況で…

    • @エイクマン
      @エイクマン 2 дня назад +3

      仰る通り、事故が無い日は、無い、運転中は気を抜くな。

  • @negativemonar-1414
    @negativemonar-1414 2 дня назад +6

    個人的な感覚でしかないけど、最近の車のCMって、ACCとかの危険回避補助の性能をアピールする内容が減った?無くなった?気がする。
    こう言うオンブに抱っ子にご飯すら口に入れてもらわないと気が済まない連中が、勘違いして自爆するせいなのかなぁと‥‥

    • @echiKei4090
      @echiKei4090 День назад +1

      ここのコメント欄見てても実感できますよ。
      なぜかプロパイロット2.0のCMと今回の事故を結びつけてる頭の悪い人の多いこと多いこと。
      ノートのプロパイロットは2.0ではないので。

  • @motoroxx2436
    @motoroxx2436 2 дня назад +3

    安全機能と安全補助機能、本来補助の方を強調して宣伝するべき
    何故かライターを通すと安全機能と宣う低能さ(有名な奴程その傾向が強い)

  • @猪突猛進急送
    @猪突猛進急送 2 дня назад +2

    恐ろしいことに、大型車で両足をダッシュボードにのせて、ながら運転してる輩をチラホラ見かける
    人間をダメにする装備品はいらない
    ながら運転に厳罰化を

  • @にゃお-c3z
    @にゃお-c3z 2 дня назад +2

    巡航ミサイルが道路を普通に箸っているのか
    怖いな

  • @コムサン
    @コムサン 2 дня назад +3

    クルーズコントロールとは無関係   運転集中と安全意識があるかどうか 機能を有効にしていてもしっかり運転に集中していれば起きない事件
    命を他人や機械や運にまかせる人のなれの果て その人が運にまかせるのは人それぞれの生き方だがまわりを巻き込むのはやめてほしい
    命を運まかせにするという事は、バンジージャンプジェットコースターも同じ 人によっては発作を起こす確率が低いだけすなわち運 皆ある程度はあること

  • @kilomike3523
    @kilomike3523 2 дня назад +5

    「やっちゃえ〇〇」のCM、ほどほどの技術レベルで先に出したもの勝ちを狙ってるなと思って見ていました。

  • @wax8652
    @wax8652 2 дня назад +5

    技術的に走行中の車両より停止車両の方が検知しやすいと思ってたけど違うのね、なんか不思議な感じがする。技術の進歩は喜ばしいけど自動制御というのは気持ち悪いたちなので使ってない、高速でそれに頼る感覚は理解に苦しむよ・・・合掌。

    • @Motow3141
      @Motow3141 2 дня назад

      停止物への反応感度を上げるとカーブ途中にある道路脇の建物やガードレールなどに反応して急ブレーキなどがかかると逆に危険ですからね。 ある程度意図的な設定だと思いますよ。

    • @アカトシュ
      @アカトシュ День назад

      停止物の検出自体は簡単にできるけど、問題は誤検知が起きる場合もあって、その誤検知の結果急ブレーキから後方車両の追突事故などを招く場合もあるし、工事車両の黄色いペイントなどを道路のペイントと誤検知する場合もあるので完璧に見分けるのは難しい

  • @ハイブリッド鉄
    @ハイブリッド鉄 2 дня назад +2

    結局事故が起きるんだから
    この手のシステムはまだまだ発展途上ですね。
    こんな装備がない分クルマ安くなりませんか?
    個人的には思う。

  • @user-ht5cs7rs9i
    @user-ht5cs7rs9i 2 дня назад +9

    このような事故は昔からありました
    ACC が普及したからはこじつけじゃないですか?
    今は道路の老朽化が進み高速道路の工事が多くなっているのが、事故が多くなって目立つ原因だというのを解析してたのを見たことあります
    先進装備を悪く評価するのは、もう少し背景などを調べた方がいいんじゃないかな

  • @bisquedoll5658
    @bisquedoll5658 2 дня назад +2

    ACCと言っても前を見てないとカーブに対応できないから前を見る必要がある
    ACCで一番危ないのは車線変更後の急加速だろう

  • @spitkfir9020
    @spitkfir9020 2 дня назад +2

    昔自動運転が出始めた頃だったか、海外で後部がシルバーのトラックに激突した事件無かったっけ?
    シルバーなので景色が写り込んで、車だと認識しなかったとか。
    うろ覚えですが日経の解説記事を読んだ記憶があります。

  • @kerorokuroro4662
    @kerorokuroro4662 2 дня назад +3

    走らせる楽しみを知っているワイにはACCなど不要。
    ワイにとって、クルマは友であり道具ではない。

  • @kinsan-pdk
    @kinsan-pdk 2 дня назад +3

    「敢えて ”No”と 言おう」

  • @神戸っ子-u2k
    @神戸っ子-u2k 2 дня назад +1

    勾配に応じてアクセル踏むのダルいけれども居眠りしない為にも必要ってことですね

  • @kizakura4763
    @kizakura4763 2 дня назад +1

    車側の安全性上げるより人間の教養や道徳心上げた方が遥かに安全なんだよなぁ...
    安全性いくら上げた所で、扱う人間がゴミだと凶器でしかないわ

  • @謝謝謝の謝
    @謝謝謝の謝 2 дня назад +1

    助手席の助かった人は悪い見本だから決してマネをしないようにね👍
    空いてる田舎の高速道路で追い越し車線を漫然と走行するのもダメな見本ですよ?
    死亡したドライバーは全てがダメで死亡した。

  • @ysk9676
    @ysk9676 2 дня назад +1

    最低でも残り1kmの時点ではもう車線変更に入る
    残り500m地点では完了しているのが鉄則

  • @veetles153
    @veetles153 День назад

    ACCに任せ、追越車線で前を見ていないのはやめてほしい

  • @mamiマミ
    @mamiマミ 2 дня назад +3

    ワシ、思うんじゃけど…今頃の車、訳わからん装置付けすぎじゃね~の!何かそんなの付けんと、国交省からの車作ってもエエよ~~って言う認可が降りんの…後、ワシ思うんじゃけど、こんな訳わからん装置に頼って車運転しとる奴らの気が知れんわ🎉

    • @sousui1224
      @sousui1224 2 дня назад

      運転好きな者からしたらそんな余計な機能?装置?なんか要らないです…😑
      (ことある事にピピピピ鳴って運転に集中できないわうるさくて紛らわしいったらありゃしない)
      旧車などのようなシンプルで何も付いていないぐらいがちょうどいいのです。
      聴覚、視覚などを駆使し体全身を使って運転した方が車と一緒に一体化しているようで心から楽しいです。
      厳しいようですが安全装置が付いていないと困る、装置に頼ってでも運転しないとまともに運転出来ない…ならいっそ走らないでいただきたい。迷惑です。

  • @お兄さんのファン
    @お兄さんのファン День назад

    道路情報は常に機にしてないと事故にあうと思う

  • @猫大盛り
    @猫大盛り 2 дня назад +2

    これからも機械のせいだ、と言い訳するのでしょうね
    例え完全な自動運転が完成しても100%事故は起こるでしょう
    作ったのは人間であり使うのは人間だから

  • @yuu-ls2lt
    @yuu-ls2lt 2 дня назад +2

    イメージとしてACCは静止物に反応すると思っていたわ。止まれないのね。
    でも運転好きだから、先ずは使わない機能だと思うけど。基本的に人間の藩王速度には機械はかなわないという事よね。それを分かっていたらACCt受かっていても別の事なんてできないわな。

    • @tubeyou-ld4re
      @tubeyou-ld4re 2 дня назад +2

      人間の場合は周りを見て、いろんな情報を処理(予測も含めて)できるので機械より早く反応できるということかと。
      機械が使えるセンサーが限定されてるから、少ない情報で反応するのが遅くなるって図式になると思ってます。

  • @mituyotuue
    @mituyotuue 2 дня назад +1

    個人的経験だと、前方の停止車両に対しては、50km/hが限界かな
    運転者が機能の癖や限界を認識した上で、前方や周囲の確認をするのは大前提だけれども、
    規制材や規制方法も、ADAS前提に変える必要があると思う
    単なる矢印版やコーンだけでなく、QRコードの看板とかビーコンとか…
    高速道路の規制だと、キロポストとか、規制の形とかを、ナビやADASシステムと連携できないのか

  • @Dd-cc6eg
    @Dd-cc6eg День назад

    頼むから自動運転系やめてくれ

  • @ケント-l4t
    @ケント-l4t 2 дня назад +1

    渋滞時も同じでは?
    最近は、高速は、夜間若かえり工事で
    障害物競走くらいにあちらこちらで片側工事を行なっていて
    当然、溢れるくらいの乗用車、トラックが煽り運転で走って
    いるのが普通です!
    団子状態で、追いかけられる中、半自動運転は
    無理でしょう!

  • @MO7978
    @MO7978 2 дня назад +2

    だって一部の連中が日本の技術は世界一で万能だという
    自信過剰な宣伝してるんですもの。なんら不思議じゃない

  • @中川栄作
    @中川栄作 9 часов назад

    愛車(軽自動車)のACCは制御が下手なので使用していない。高級車は制御良いのですか?

  • @inasu999
    @inasu999 2 дня назад +1

    ACCが普及している現状に合わせて工事車両の100m手前にカラーコーン等を設置を義務付けた方がいい

  • @fjkkuygfsretkh
    @fjkkuygfsretkh 2 дня назад

    日産の使っていますが、前の車ギリギリまで減速しない事も割りと多く、怖いので常にブレーキ意識しています。西陽や夜間、雨は余計に注意が必要です。

  • @だきいさすみき
    @だきいさすみき 2 дня назад +1

    ACC付いててもほとんど使ってないって人が多いけど使ってる人ほど事故率高いのかな❓️
    ACCの事故も免停にする事推奨

  • @とくまさ-g8g
    @とくまさ-g8g 11 часов назад

    事故の損害賠償をメーカーが負う完全自動運転が作れるまで「自動運転」を思わせる名称を禁止した方が良いと思うんですよね。
    そもそも運転に不慣れな人間が苦手とする状況を補助するでもなく、機械なのに人間より苦手ってのが存在意義を問うレベル。
    プロパイロットも都市高速対面通行でセンターライン上にポールがある左カーブで対向車有なのに右にハンドル切りながら加速していくような機能だし。

  • @kerorokuroro4662
    @kerorokuroro4662 2 дня назад +1

    機械が進化すると人間はズボラ的に進化する。

  • @masamasa556
    @masamasa556 2 дня назад +1

    ホンダの ACCはレーダーで 前の前の車がブレーキ踏んだ時点で 原速 ブザーがなってます 30km以下ではブザーがなって解除されるけど

  • @幸史斉藤
    @幸史斉藤 День назад +1

    ACCは信用してはいけません

  • @itidaikenpou6822
    @itidaikenpou6822 2 дня назад

    車間距離の設定がどうなっていたのかも問題ですね。

  • @harusho5585
    @harusho5585 День назад

    以前、産業用機械の自動プログラムを組んでました。そのせいか、どんなに便利でもコンピューターによる自動制御を信用してません。車が勝手に動くのは気持ち悪いのでACCなんて一度も使ったことないです。先日、旅行でヤリスハイブリッドを借りたが工事で一車線規制のところで反対車線に行こうとすると車線逸脱アラームがなってハンドルが勝手に動く挙動を少しだけしてたが本当に気持ち悪い。
    コンピューターがやるのはエンジンを効率よく動かすだけで良い。
    でも、今の車は人の意思と車を繋ぐ基幹であるインターフェースのスロットルにさえコンピュータープログラムが関与してくる。
    コンピューターが進歩していろんなことが出来るようになり人間と道具である機械の本質的な関わり方を多くの人が勘違いしてるのではないか。

  • @sntierl2emd45ak-s5r
    @sntierl2emd45ak-s5r 2 дня назад +1

    ノートってプロパイ1.0ですかね。同バージョンの三菱版乗ってるけど、結構容易に車線ロストしてあまり信頼性高くありません。同じ時期に売られていたスバルアイサイトと比較しても検出能力と信頼性の両方で劣ってるように感じます。

    • @Motow3141
      @Motow3141 2 дня назад

      ナビリンク付のやつが1.5相当でナビリンクなしは1.0ですね。 そもそもエマジェンシーブレーキは 100km/h以上の速度の時は静止車両に対しては作動しないってマニュアルにも書いてます。

  • @mosquitovoice
    @mosquitovoice 2 дня назад +1

    売り手の問題でしょうね

  • @shintennoh
    @shintennoh 2 дня назад +1

    ACC等はあくまで補助だと考えられない怠惰運転者が増えてるんだろうか。一つの防止策としては、免許更新時に取得時と同様な実技試験を課すとか、加害者側には高額慰謝料支払いを課すとかできないかな? 自分が被害者の場合、ACCが原因とかの理由ではブチ切れるかもしれん。

  • @yukiba2809
    @yukiba2809 2 дня назад

    たしか、以前にもネクスコの工事中に突っ込んで発生した事故もあって注意喚起をしていましたよねー。こんな状況でも自動運転カー。やっぱりまだ怖くて乗れないだろうな。

  • @971kunai9
    @971kunai9 День назад

    最近ADAS付きの車に乗り換えましたが、正しく使えば疲労も軽減してくれて事故を防いでくれる物なんですよね。
    制御レベルの高さに感動しましたが、同時に自動運転と勘違いする人も出るだろうなと思いました。

  • @RWING1971
    @RWING1971 13 часов назад

    ACCではなくて、運転者を監視して、居眠りやわき見運転を警告(場合により自動的に警察に通報)するシステムを積むべきじゃないだろうか

  • @のんびり行こう
    @のんびり行こう 2 дня назад

    動画の最後に「やってからでは遅い」と言われてますが、CMのキャッチコピー「やっちゃえ◯◯」に掛かってる?

  • @yasunoriyamashita5626
    @yasunoriyamashita5626 2 дня назад

    高速道路を走行している前提だから「100km/h」走行での制御は〜と、何度も言っている様ですが、
    前方走行車両や停止物との相対速度が何km/hまでなら制御できるかは、各メーカー、車種ごと(年式違い含)で違いがあるので、
    そこを、この動画で説明してもらいたかったですね。
    国内メーカーで制御可能な相対速度が100km/hの車種ありますか?
    日産NOTEは、最新年式でも制御出来るインテリジェント エマージェンシーブレーキの相対速度の上限は80km/hみたいですが…
    100km/h以上では機能しないと取説にも明記している。
    しかも、クルーズ時の車間設定を最大での条件だろうから、
    車間設定を最短にしていたら、相対速度50km/hでも停止出来ない可能性だってある。
    自動車メーカーは、アダプティブクルーズコントロールの車間設定がどの設定の時では、相対速度何km/hまでなら停止出来るのか取説にもきちんと明記してほしいですね。

  • @kyuboku1
    @kyuboku1 День назад

    ドジな運転手ですねえ。

  • @よしぞう-b3o
    @よしぞう-b3o Час назад

    クルーズコントロールは基本不必要だな。使用しても緊急対応できるようにしておくのが当然でしょ。40km以外じゃないと止まれないんだからね。みんな100kmでも止まると勘違いしてるよね。

  • @田部杉太
    @田部杉太 День назад

    「状況によって感知しない場合があります」
    そんな恐ろしい装置いらない

  • @user-rurukin
    @user-rurukin 2 дня назад +1

    動画が出てから6時間。
    アイコン変わったことに誰も言及しないのはなじぇ?